こんにちは!今回は、「ホームページは独学で作成できるのか」、また独学で学ぶときに何から始めればよいのかなどを、ホームページの構成案からデザイン、コーディング、CMSの構築、さらにSEO対策までを行う現役WEBデザイナーが解説します。
- ホームページ制作は独学でもできる!
- 独学でホームページを作成するときに必須のスキル
- 独学でホームページ制作するときに学んでおきたいプラスαなスキル
- ホームページ制作を学ぶための効果的なステップ
- ホームページ作成スキルを学ぶおすすめの本
- まとめ:1つ1つのステップを丁寧に積み重ねましょう
ホームページ制作は独学でもできる!
結論から言いますと、独学でもホームページを作成することは可能です。しかし、「〇年で必ずできる!」と断言することはできません...。それは、目指すホームページの完成形によって、必要なスキルと学習時間に大きな差が生まれるからです。
たとえば、既存のテンプレートに文字や画像を入れ込むだけでできる簡単なホームページでよいのか、それとも、デザインにこだわった、おしゃれで洗練されたホームページを作成したいのか、さらにはホームページ公開後のSEO対策や集客まで見据えているのかなど...。このように、一口に「ホームページ作成」といっても、その目標地点は多岐にわたります。
もし、テンプレートを活用した簡単なホームページであれば、独学でも比較的短期間で完成させることができると思います。しかし、そのような方法では、不要なコードが含まれていたり、プラグインを追加することでページの読み込み速度が遅くなってしまったりなど、内部構造まで最適化された、きれいなホームページとは言えません。
独学で理想のホームページを作成したいという方は、時間はかかりますが、焦らずに1つ1つスキルを身に着けることをおすすめします。
独学でホームページを作成するときに必須のスキル
まずはここから!「HTML」と「CSS」
HTMLとCSSは、ホームページを作成するうえで絶対に欠かせないスキルです。HTMLは、見出しや本文、リンク、画像などの要素を定義し、WEBページの骨組みをつくります。そしてHTMLで定義した要素に、背景色や文字色、サイズなど、デザインやスタイルを定義し、見た目を綺麗にする役割を果たすのがCSSです。この二つはセットで使われることがほとんどです。
ホームページ制作を独学で学ぶ場合は、HTMLとCSSの基礎から勉強をはじめると、効率よく進めることができると思います。
ホームページが表示される仕組みの理解
ホームページは主に、「リクエスト」「レスポンス」「レンダリング」「表示」の4つのステップを通ってインターネット上に表示されます。
簡単に説明すると、あなたがURLを入力またはリンクをクリックすると、ブラウザがサーバーに「見せて!」とお願い(リクエスト)し、サーバーはHTMLやCSSなどのWEBページのデータを送り返し(レスポンス)てくれます。そしてブラウザがデータを受け取り、見た目を整え(レンダリング)、あなたの画面に表示される、ということです。
HTMLとCSSをつかってホームページを作成できても、インターネット上に公開できなければ意味がないですよね。そのためホームページがどのような経路をたどってインターネット上に表示されるのかを知っておく必要があります。
独学でホームページ制作するときに学んでおきたいプラスαなスキル
ワンランクアップしたホームページを作るなら「jQuery」
jQuery(ジェイクエリー)は、Webページにアニメーションなどの動的な機能を追加するためのプログラミング言語「JavaScript」のコードをより短い記述で、より簡単に書けるようにするために設計されたJavaScriptのライブラリです。
JavaScriptを深く理解できていなくても、コピペで実装できることが多いため、初心者でもホームページに動きをつけたいときには身に着けておいた方が良いと言えるスキルの1つです。
Webデザインの勉強もするなら「Adobe illustrator」「Adobe Photoshop」
Adobe Illustrator(アドビ イラストレーター)は、線や図形を組み合わせてイラストやロゴ、アイコン、デザインなどを作成・編集するためのソフトです。Illustratorで作成されたグラフィックは、拡大・縮小しても画質が劣化しないという大きな特徴を持っています。
一方Adobe Photoshop(アドビ フォトショップ)は、写真の加工・編集、合成、デザインなど、画像に関するあらゆる作業を行うためのソフトです。
「Adobe illustrator」と「Adobe Photoshop」は一緒に使われることもよくあります。私たちは、Photoshopをつかってホームページに掲載する写真の編集や加工を、Illustratorでホームページ全体のデザインを作成をしています。
簡単にホームページの管理・更新できる「CMS(システムマネジメントシステム)」
CMS(シーエムエス)は、Contents Management System(コンテンツ管理システム)の略で、作成したHTMLコードをテンプレート化してCMSに保存することで、効率的にホームページの管理や更新を行うことができます。
またブログシステムを使って、ホームページ制作に関する知識がない人でも「お知らせ」等の記事を更新することも可能なので、ホームページ制作を仕事にしたいと考えている方は必須のスキルであるといえます。
ホームページで集客するなら「SEO対策」
SEO対策(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)とは、Googleなどの検索エンジンの検索結果で、自分のWebページがより上位に表示されるように行う様々な取り組みのことです。
ユーザーは、何かを知りたい時や調べたいことがある時、検索エンジンを使ってキーワードを入力し、表示された検索結果の中から関連性の高いWebページをクリックします。上位に表示されるほどクリックされる可能性が高まり、Webサイトへのアクセス数(訪問者数)を増やすことができます。
ホームページをつかって集客したいという方は、SEO対策に関するスキルは必須です。
ホームページ制作を学ぶための効果的なステップ
ホームページ作成スキルを学ぶための効果的なステップをご紹介します。ご自身のレベルや目的に合わせて、柔軟に進めてみてください。
ステップ1:まずは目標を設定
ホームページ制作の勉強を始める前に、まずは目標を決めましょう。なぜなら、ホームページ制作は目指すものによって勉強するべきスキルが異なるからです。
「ホームページ制作でお金を稼ぎたい」のか、「オリジナルのオシャレなポートフォリオサイトをつくりたい」のかなど...目標を設定してから、最初のステップに進みましょう!
ステップ2:基礎知識の習得
Webページの骨組みを作るためのHTMLや見た目を整えるためのCSS、Webページが表示される仕組みなどの基本的なホームページに関する知識を学びましょう。HTMLとCSSを解説した本や、インターネットでの検索などで学ぶことができます。
ステップ3:実際にホームページの作成
HTMLやCSSを覚えるには、実践することが大切です。コードを書いたりツールを操作したりすることで、覚えることができます。ホームページ制作に関する初心者向けの本では、1からホームページ制作の手順を解説してくれているものもあるので、最初はそのようなものをつかって実践してみることをおすすめします。
ステップ4:ポートフォリオの作成
ホームページの制作に関する知識がある程度得られたら、簡単なポートフォリオサイトをまずは1ページから作成してみましょう。実際に自分で考えたレイアウトで作成することで、よりホームページ制作が楽しく感じられると思います。
ステップ5:jQueryやSEO対策、Webデザインに関する知識を学ぶ
HTMLやCSSを使って実際にホームページ制作ができるようになり自身が付いてきたら、次はあなたが目指すホームページにむけて、必要な知識を学びましょう。
動きのあるかっこいいホームページにしたい場合はjQuery、ホームページを使って集客したい場合はSEO対策、スタイリッシュで使いやすいデザインのホームページを作成したい場合はWebデザインを学ぶとよいでしょう。
ホームページ作成スキルを学ぶおすすめの本
いちばんやさしいHTML5&CSS3の教本 人気講師が教える本格Webサイトの書き方
その名の通り、初心者向けに丁寧にホームページ制作について解説されています。イラストが多く、専門用語も分かりやすく説明されているので、抵抗なく進めることができます。Webサイトの基本的な仕組みから、HTMLとCSSの書き方、簡単なレイアウトまでを無理なく学べます。
スラスラわかるHTML&CSSのきほん
こちらも初心者向けに定評のある書籍です。会話形式で解説が進むため、親しみやすく、疑問点も解消しやすい構成になっています。基本的なタグやプロパティだけでなく、少し応用的なレイアウトやレスポンシブデザインの考え方にも触れられています。
まとめ:1つ1つのステップを丁寧に積み重ねましょう
ホームページ制作を学ぶために1番大切なことは、「手を動かすこと」です。本を読むだけではスキルアップに繋がりません。実際にコードを書いたり、ツールを操作したりすることが重要です。
ご自身の学習スタイルや目的に合った勉強法を見つけて、焦らず、一つ一つのステップを丁寧に積み重ねていくことが、ホームページ作成スキル習得への近道です。ホームページ制作のスキルアップを目指しましょう。